0歳の赤ちゃんとの生活って色々と気を遣いますよね。
室温は寒くないか暑くないか、蛍光灯は眩しくないか、テレビの音は大きくないか…?
中でもテレビの音については、我が家の場合はテレビかま大好きな3歳児がいるので、赤ちゃんに気遣いなど出来るはずもなく、
0歳と3歳が共同生活をする上での大きな課題でした。
そんな課題に対して、我が家はテレビにワイヤレススピーカーを導入してみました。
実際に使ってみたら、赤ちゃんにとってだけでなく、大人が普通に生活する上でとても便利でした。
我が家で使用しているワイヤレススピーカー
我が家で使っているワイヤレススピーカーはこちらです。
Panasonic製
ポータブルワイヤレススピーカー SC-MC30
テレビ用のワイヤレススピーカーとして売り出されている製品でとてもシンプルなものです。
使い方は簡単で、テレビのイヤホン端子を差し込む穴にワイヤレス送信機を差し込むだけで接続することができました。
なお、我が家のテレビではスピーカーとテレビから同時に音を出したり、ボタンで使い分けたりすることができなかったので、
スピーカーではなく、テレビから音を出したい時はテレビのイヤホンジャックからワイヤレス送信機を抜き取る必要がありましたので、
その点についてはテレビの種類によっては要確認です。
ワイヤレススピーカーのメリット
テレビから音を出す場合、最も離れたところで見る人にも音が届くように調節するので、テレビ近傍にいる人にとっては音が大きく聞こえがちです。
しかし、ワイヤレススピーカーがあれば、見たい人の側で必要十分な音量を出せるので、無駄に大きな音を出すことなくテレビを見ることができます。
おかげで、テレビを見たい3歳も、静かに寝ている0歳もお互い邪魔することなく共存できるようになりました。
また、我が家の場合、壁一枚挟んだテレビのすぐ側に寝室があるので、寝ている時に誰かがテレビを見ていると、
テレビの音が聞こえてしまうという弊害があったのですが、ワイヤレススピーカーのおかげで、その弊害も解消することができました。
キッチンでテレビを見ながら作業をするという時も、近くで音を聞くことができるので、遠いテレビの音源よりもよっぽどクリアに聞くことができます。
赤ちゃんのためにと導入したワイヤレススピーカーですが、赤ちゃんの存在有無に関わらず、日常生活がとても快適になりました。
まとめ
テレビのワイヤレススピーカーを導入したら、手元に置くことで必要十分な音量で、クリアにテレビの音声を聞くことができ、
周囲の人や部屋への影響を最小限に抑えることができるので、日常生活がとても快適になりました。
こだわりのある人は音質の高いワイヤレススピーカーを導入すれば、更にプラスアルファの価値を得ることができることと思います。
コメント