子連れ旅行におすすめだった那須高原!2泊3日でも遊び尽くせない!②

女の子が動物にえさをあげている 茨城県外のおでかけ
記事内に広告が含まれています。

先日、那須高原に旅行に行き、その旅程の前半の記事を書かせていただきました。

この記事では、旅程の後半の内容をお伝えしたいと思いますので、私たちの体験が少しでも参考になれば幸いです!

前編は以下の記事で紹介していますので、ご参照ください。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

実際の旅程


1日目

10:00 那須どうぶつ王国

12:30 蕎麦工房 五色庵

15:00 ホテルチェックイン&キッズスペース

2日目

08:00 ホテルの遊具

09:00 那須サファリパーク

12:00 蒸滊汽関車 (レストラン)

14:00 南ヶ丘牧場

15:30 宝石探し トレジャーストーンパーク

3日目

10:30 那須高原りんどう湖ファミリー牧場


那須の子連れにおすすめスポット詳細

ではでは早速、今回の旅程の後半で私たちが訪ねたおすすめスポットをご紹介します!

蒸滊汽関車 (レストラン)

遊び場所ではなくお食事処ではありますが、子どもが大興奮したスポットです。

何故なら、オーダーした食事を蒸気機関車がテーブルまで運んできてくれるのです。

こんな演出…子どもが喜ぶこと間違いなしです。我が家の2歳児も例に漏れず飛び跳ねて大喜びでした。

席はお座敷タイプで、店内にはちょっとしたおもちゃや列車の乗り物などがあり、

もちろんご飯も美味しくいただきましたが、アトラクションも楽しむことができて、子連れには嬉しいレストランでした。

機関車とそれを見てはしゃいでいる子ども

南ヶ丘牧場

こちらは牛などの草食動物を見て、触れ合うことのできる牧場です。

我が家は時間がなくて体験しきれませんでしたが、モルモットなどの小動物とも触れ合えたり、

釣りも体験できるそうで、もう少し長く時間を取ればよかったと後悔するほど充実した場所でした。

また、牧場ともあって、ソフトクリームは絶品です。我が家の2歳児もペロリでした。

子どもがアイスクリームを食べている

ここは年中無休、入場料は無料とのことで、お財布に優しいのも嬉しいポイントです。

宝石探し トレジャーストーンパーク

トレジャーストーンパークでは小石が敷き詰められた小川の中をスコップで掻き分けて宝石を探し出し、見つけた宝石は持ち帰ることができます。

普段から、地面に転がっている普通の石ころを集めてはジャケットのポケットに大事にしまっている長女。

宝石探しも楽しめるのではないかと思い、行ってみました。

正直、自分の力で楽しめるのは年長さんや小学生以上という印象ではありますが、

お水の中に手を入れることを喜んだり、親が見つけた宝石を取りやすい場所に持ってきてアシストしてあげることで、

2歳でも宝石探しという遊びを十分楽しむことができました

屋内の施設なので、天気に左右されずに遊べるという点も嬉しいです。

いくつか宝石の入ったビニール袋を子どもが手に持っている

ただし、幼児が楽しむのに注意事項としていくつか留意すべき点があります。

注意点

・制限時間付きなので、途中でトイレに行きたくなってしまうと大幅なタイムロスとなります。事前に行っておくか、小さい子はオムツに履き替える方が無難だと思います。

・2歳では小川に手が届きにくいので大人のサポートは必須でした。

・平日であればすんなり入れましたが、土日などの世間一般の休日は混み合うようで、多少並んで待ちました。

那須高原りんどう湖ファミリー牧場

ここはアトラクションと牧場が融合した施設で、我が家は利用しなかったのですが、泊まることもできるみたいです。

牧場エリアでは子牛にミルクをあげたり、ヤギに餌をあげることができたり、動物との触れ合いを思う存分楽しめました。

残念ながら、我が家の2歳児さんは牧場エリアで力尽きてしまったのでアトラクションまで遊びきれませんでしたが、

メリーゴーランドや園内を周遊するトレイン、湖らしくボートもあり、体力が許せば一日中遊んで過ごせる素敵な場所でした。

女の子が動物にえさをあげている

まとめ

今回、2泊3日で那須高原に旅行に行ってきましたので、その旅程と、実際に遊んだ上での魅力をお伝えしました!

我が家が訪れたスポットはどれも2歳児さんも思い切り楽しむことができ、世の子連れファミリーに全力でおすすめしたい子連れスポットです。

プロフィール
自己紹介
さかい

サカイと申します。共働きアラサー夫婦と長女(3歳)&次女(0歳)の4人家族です。

さかいをフォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク
茨城県外のおでかけ
シェアする
さかいをフォローする

コメント