我が家では次女誕生のタイミングでトヨタ シエンタを購入しました。
2025年の3月に納車し、この記事を書いている現在、乗り始めて1ヶ月というところですが、徐々に車内アクセサリーを充実感させています。
つい先日は、車内でスマホやポータブル充電器等をUSB Type-Cで充電するため、シガーソケット(アクセサリーソケット)に取り付けるデバイスを購入し、利用を開始しました。
結論、スタイリッシュで収まりも良く、買って良かったと思えるものでしたので、ご紹介します。
我が家のシエンタ
購入したシエンタは2024年5月発売モデルの7人乗りハイブリッドGグレードです。
他記事でも書きましたが、シエンタ本当に大満足…!前の車が10年前のガソリン車だったのですが、10年の技術進歩はすさまじいですね。
安全性能も色々、ドライバーアシストも豊富、運転音も静か…そしてやはり、燃費が良すぎる。
乗り始め初日は、チャイルドシートのISOFIXキャップの取り付けが少し、というかかなり大変でしたが……それはちょっと工夫して、汗ダラダラ垂らしながらもなんとかなり、大変便利に乗っております!
そんな我が家のシエンタ、徐々に車内設備の更なる充実を図っておりますが、今回はシガーソケットからUSB Type-Cに給電すべく、ニューアイテムを導入しました。
導入前は、標準で備わっているポートに手持ちのケーブルを繋げていたのですが、ケーブルをがごちゃついてしまい、どうしたものかと悩んでいたところで発見したものでした。
シエンタのシガーソケットはどこにある?
まず2024年製シエンタのシガーソケットの場所ですが、運転席と助手席のちょうど間の下の方にあります。

蓋を開くとこんな感じです。

今回導入した充電器は?
我が家で購入した充電器は、楽天市場で販売中の巻き取り式のシガーソケット充電器です。
外観はこんな感じ。

口コミも多く、評価も高くなっています。
この商品、Type-Cケーブル2本、もしくはType-CとLightningケーブル1本ずつが内蔵されており(好きな方を選べます)、80センチほど引き出して使うことが可能です。
写真は両方Type-Cのものです。

USB Type-AとType-Cのポートもあり、手持ちのケーブルを後付けすることもできてしまいます。
すなわち最大四端子を使用可能です。利用上の注意を守った上であれば、これらは同時利用が可能とのこと!
実際の装着例、使ってみた感想
さて、早速我が家のシエンタちゃんに装着してみました!
少し見えづらいかもですが、こんな感じです。


非常に収まりが良いですよね!スタイリッシュです。
しかも、2本のケーブルは内蔵されてくれているので、使わない時はしまえる!周りがゴチャつかない!!!これが最高なのです。
使うときは普通に引っ張り出し、収納する時は、引き出した状態で軽く引っ張ると、スルスルスル~っと戻ってくれます。ストレスがナァイ。
ちなみに内蔵ケーブルは80センチ引き出し可能とお伝えしましたが、具体的にどのくらいまでの範囲に届くかと言うと、シエンタの場合は、
- 横方向はハンドルの右端まで
- 垂直方向はカーナビ画面くらいまで
- 奥行き方向は運転席/助手席のドア窓の後端くらいまで
でした。
シエンタの場合、シガーソケットの少し上に深めのポケットがあるので、スマホなどはそこに入れて充電できます。
最後に
今回、シエンタ車内でスマホやポータブル充電器等をUSB Type-Cで充電するため、シガーソケット(アクセサリーソケット)に取り付ける充電器を購入しましたので、ご紹介しました。
充電器は非常に使い勝手が良く、何よりも、
ケーブル内蔵なので、シガーソケット周りが配線でごちゃつかない!
というところがイチオシです。
更なるオススメ設備追加があれば、またご紹介します。
コメント