キッズデスクはいらない?無くてもなんとかなる!

ママ投稿

キッズデスクとは

Instagramでよく見かける幼児用の作業机、通称キッズデスク。

1歳半くらいから数年間ほど使用できるものが沢山あるみたいですが、我が家は長女が3歳を過ぎ、

残りの使用期間が短いことを惜しんでいるうちにキッズデスクを買う機会を逸して結局、今現在も買わずじまい。

しかし、意外と無くてもなんとかなるもんだと思いました。

買ってよかったベビーデスク

キッズデスク無しとは言っても、全く何も買ってないわけではありません。

1歳半頃、ニトリでやわらか素材のふわふわキッズテーブルというものを購入しました。

柔らかい素材でできた子ども用の小さなテーブルと椅子

キッズテーブルとは言いますが、高さ26cmのテーブルと座面の高さ12.5cmのイスなので、比較的小さめでベビーテーブルという感じです。

小さくてとても軽いため、子どもの力でも簡単に持ち運びができて、柔らかいので怪我をする心配もなく、

値段もお安く、イタズラ書きをされようが、何をされようがとても心穏やかに見ていられたという点で買ってよかったと思える商品です。

(現在はニトリネットで検索してみるとヒットしないので、売り切れたのか、廃盤になってしまったのか…残念です。)

気に入って使っていましたが、さすがに3歳になる頃にはサイズアウトしてきてしまったので、別のものを検討しました。

キッズデスクの代わりに

ふらっと立ち寄ったDAISOで見つけたのが、写真の折りたたみテーブルです。

プラスチック製のアウトドア用折りたたみテーブル

このテーブルはDAISOのキャンプ用品売り場にて550円で売っていました。

高さは元々持っていたニトリのふわふわキッズデスクと同じく26cmです。

高さは低いままですが、このデスクなら3歳の長女でもローソファや座布団などを用いて床に座ることでちゃぶ台のように使用して、作業がしやすくなりました。

折りたたみテーブルの上で子どもが粘土遊びをしている

折りたたむこともできて、プラスチック製なので、軽くて持ち運びも楽々です。

最後に

我が家のキッズデスクは一旦、これに落ち着きました。

もう少し大きくなれば、小学生に上がったときに勉強机をどうするかという問題にも当たってくるかと思いますので、きちんとしたキッズデスクは見送って、数年後を視野に入れて、勉強机として何を買うか今後、再度検討したいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました