富士山周辺の子連れ観光スポット まかいの牧場へ!

馬と女の子が並んでいる おでかけ

静岡県富士宮市にある「まかいの牧場」に行ってきました。

マカイノ牧場…?魔界の牧場?一体どんな生き物が…?と思いましたが、漢字で書くと「馬飼野牧場」と書くそうです。なるほど、馬か。

そうは言っても、馬以外の動物ともふれあえる素敵な牧場でしたので本記事で紹介しようと思います。

馬と女の子が並んでいる

(記事の内容は2025年5月現在の情報です)

アクセスと概要

アクセス

静岡県富士宮市内野1327−1

国道139号線沿いにあり、交通手段としてはほとんどの方が車で来ているようでした。

公共交通機関としてはJR身延線富士宮駅から路線バスで25分とパンフレットに記載がありました。

富士山の麓にあり、ここまでの道のりも景色を楽しみながらドライブすることができます。

また、近くには富士ミルクランド、白糸の滝、道の駅朝霧高原、キャンプ界隈では有名なふもとっぱらキャンプ場など、観光地が目白押しです。

車やバイクで行けばまかいの牧場近辺でドライブを楽しみながら一日中遊んで過ごせることでしょう。

営業時間

9:30〜17:30

駐車場

500台(無料)

入場料

3月〜11月…大人1200円、子ども900円、犬300円

12月〜2月…大人1000円、子ども700円、犬300円

混雑状況

5月の日曜日のお昼に訪れましたが、難なく第一駐車場に停めることができ、やりたいと思った体験はいずれも直ぐにできるか少し並ぶ程度でした。

子連れに関する情報

場内に授乳室やオムツ替え用のベビーベッドが点在しており、トイレには子ども用便座の用意がありました。ありがたや、ありがたや。

なお、動物の餌や、各種体験は入場料とは別に追加料金が必要です。どれも現金払いのみなので、多少の用意は必要です。

動物とのふれあい

まかいの牧場では、馬、牛、羊、ヤギ、ラマ、マーラ、うさぎ…などなど様々な動物とふれあうことができました。

白い動物が柵の向こうからこちらを見ている
マーラという動物が座っている

もちろん、馬やヤギなど各種動物にエサをあげることも可能で、動物大好きの3歳の娘は大喜びでした。

子どもが馬に餌をあげている

しかし、まかいの牧場ではえさやり以外にも動物とのふれあいを楽しめるというのが個人的にはとても貴重な経験となりました。

ヤギのお散歩体験

大抵の牧場ではヤギと言えばせいぜいエサをあげる程度ですが、まかいの牧場ではヤギのお散歩体験をすることができました

ヤギにはリードが2本ついているので子どもも一緒にリードを持ってお散歩体験をすることが可能です。

ただしこの体験は、飼育員さん曰く、ヤギをお散歩に連れて行ってあげるのではなく、人間がヤギにお散歩してもらう体験だそうです。

実際、ヤギの気まぐれに合わせて場内を歩き、我々人間はお隣を歩かせてもらうという感じでした。

時々、比喩ではなく言葉の通り道草を食うヤギを草から引き剥がしたり、制限時間までに戻れるようにおやつで釣って何とか歩かせたり、と苦労しつつも

自由気ままなヤギに愛着を抱かずにはいられませんでした。とても面白い体験ができました。

ヤギと子どもが並んで立っている
引き馬体験

馬飼野牧場というだけありまして、馬についてもエサをあげるだけでなく、引き馬体験として馬に乗ることができました

体重の合計が80kg以下であれば大人と子ども一緒に乗ることができるそうです。

ただし、身長が90cm以上の子どもは1人乗りが絶対とのこと。

3歳の娘は最初、ママと乗ってみたいと言ってくれていたのですが、身長制限があったので馬に乗るなら1人乗りをせざるを得ませんでした。

娘にとって初めての乗馬で1人で乗るのは怖がっていたのですが、怖さよりも馬に乗りたい気持ちが増さったようで、意を決して乗っていきました。

娘にとっては相当の一大決心だったと思いますが、引き馬体験の職員さんにも優しくして頂き、結果、満面の笑顔で戻ってきました。

娘にとってはチャレンジの機会となり、一皮剥けて成長したような気がします。素晴らしい経験ができました。

最後に記念写真を撮らせていただきましたが、背景には雄大な富士山が映り、とても素敵な写真になりました。

この日は曇りでしたが、天気が良ければ更に綺麗な富士山が見えていたことと思います。

子どもが馬に乗っている

アスレチック

まかいの牧場の魅力は動物だけではありません。ちょっとしたアスレチック広場もあり、子どもが喜ぶ遊びがいっぱいです。

芝生の広場の奥にアスレチックがある

少し古さを感じますが、立派な複合遊具には滑り台やターザンロープもあります。

まるで立派な公園のようで、牧場に来たことをすっかり忘れてしまいそうです。

ターザンロープは大きなタイヤがお尻を支えてくれるので、3歳でも安定して乗ることができました。

子どもがターザンロープの遊具で遊んでいる

更には、バッテリーカーやトランポリンもありました。

子どもがピンク色のバッテリーカーを運転して遊んでいる

トランポリンはエアー遊具のタイプよりもよく跳ねるようで、娘はいつもよりも随分と高く飛んでいました。

子どもがトランポリンで飛び跳ねている

ランチとおやつ

よく遊んだ後には腹ごしらえも必要です。

まかいの牧場の場外にお洒落なレストラン街があります。最近、新設されたようで建物の見た目もとってもキレイです。

道の両脇には木が生えており、木の奥には飲食店の建物が建っている

こんなにキレイでお洒落なのに、場外なのでレストランで食事するだけなら入場料は掛かりません

クレープやカレー、バーベキュー、ビュッフェなどお洒落かつ美味しそうなレストランやお土産ショップが立ち並んでおり場外だけでもかなり満足度が高いです。

もちろん、牧場といえば定番のおやつ、ソフトクリームもありました。

2018・2019年のソフトクリーム総選挙で1位を獲得したというだけあり、絶品の美味しさでした。

子どもがスプーンを手に持ち、ソフトクリームを食べようとしている

なお、オムツ替えスペース・授乳スペースは場内にも所々ありますが、場外の食事・売店ゾーンは最近新設されたエリアのため、

場外エリアのオムツ替えスペース・授乳スペースは比較的キレイな点も嬉しいポイントです。

最後に

静岡県富士宮市にある「まかいの牧場」で子どもと共に遊んで来たので紹介しました。

動物とのふれあいは定番の餌やりだけでなく、ヤギの散歩や引き馬といった他ではできないふれあい体験を経験することができました

動物以外にもアスレチックやトランポリンなど子どもの喜ぶ遊びが盛り沢山でした。

我が家は時間がなくてまかいの牧場の全てをまわることができませんでしたが、我が家が体験したアトラクション以外にも

日帰りグランピングや牛の乳搾り、空と富士山を背景にブランコに乗れる写真スポットなどなど、様々な体験が可能なようです。

半日では到底回りきれないボリュームで、とても悔やまれます。富士山麓を訪れた際にはまた他の体験にもチャレンジしたいところです。

ということで、まかいの牧場は富士山麓の子連れスポットととして大変おすすめです。是非、一度と言わず二度も三度も足を運んでいただきたい場所でした。